気まぐれな日々 〜electric griddle365〜

40代単身赴任親父の私的発信ブログ

2021-01-01から1年間の記事一覧

大人のおしゃれ時計 お勧めの逸品

昨今の腕時計といえばアップルウォッチに代表される、スマートウォッチになるのでしょうが、個人的な経験からの話ですが、スマートウォッチに不向きな人がいると考えます。 私がそうでした。 私が購入して使用していたスマートウォッチは言わずもがなApple W…

真面目にキーボードについて考えた結果 お勧めタブレットキーボード

iPad Proを買ってから人生変わりました。 冗談ではなく本当に。 自分は単身赴任をしているのですが、部屋にはTVはありません。 TVなんて一切見ないので、そもそも必要ありません。 iPad Proは単身赴任先でも車の中でもずっと大切な相棒です。 そんなiPad Pro…

車中で食事、PC作業をする方に必見アイテムのご紹介

基本的に毎日車に乗る身としては、車の中にテーブルごあったら便利なんだけどなぁと考えておりました。 お昼ご飯の時なんかまさしくそれ。 ダッシュボードに置いたり助手席に置いてフラフラと倒しそうになったり。 ほんとに小さなテーブルで良いので、サッと…

ゆで卵の剥き方大失敗編

セブンイレブンのゆで卵って、絶妙の塩加減だし、 超絶殻が剥きやすくて、かなりおすすめです。 ダイエット中のおやつとか朝ご飯にも最高なのですが、今朝買ったセブンイレブンのゆで卵が・・・・・・。 殻が剥けない・・・・・・。 頑張って格闘しましたが、白身はボロ…

簡単手軽なプロテイン

血糖値が高い家系の私にとっては血糖スパイクを起こす食事が一番恐れている事です。 その血糖スパイク起こさない為の食事方法を日々研究しております。 その中で一番簡単な方法がプロテイン飲料の摂取だと思います。 プロテインとは? 糖尿病患者の食事 糖尿…

コスパ最強シェーバー

最近買いました。 PanasonicのES-RA10と言う電気シェーバー。 価格がびっくり。 1,291円 by Amazon 安かろう悪かろうなら、どうなの?ってなりますが、 これは普通に使えます。 購入して3ヶ月程使用しておりますが、電池交換は一度だけ。 ほぼ毎日使ってます…

ゴルフセルフプレー〜初心者こそ必要なセルフキャディバッグ〜

今回はアーノルドパーマーセルフキャディバッグのお話し。 最近のゴルフブームが凄すぎる。 私は40歳を超えてからチャレンジできるものは何かないかな? って考えている時に、仕事上どうしてもゴルフをしなくちゃいけない事になり始めましたが、最近のゴルフ…

不登校で悩んだ話③〜スイッチ〜

不登校で悩んだ話しもこれが最後になります。 なぜ突然娘の不登校の話を書き綴ろうと思ったのか? それはきっと今の娘が楽しそうに学校に通い、 高校生になった瞬間、すぐに自分でアルバイトを探して働いたりと、青春を謳歌している姿を見ていると、あの時の…

不登校で悩んだ話②

不登校で悩んだ話①の続きです。 先生が原因ってどう言う事? 頭の中大混乱でした。 その前になぜ先生が原因なのか分かるまでの話しを書きます。 しっかり子どもと向き合って、色んな事を試してみたら、少しずつ自分が何が嫌なのかを理解していくようになりま…

不登校で悩んだ話し①

私には2人の娘がおります。 ほんの少し前の様な、ずっーと昔の様な不思議な感覚がありますが、 フッとしたきっかけで不登校に陥り、辛い辛い日々を送りました。 その時に取った行動は正解はなのか、不正解なのかわかりません。 多分、不登校への対応に1つの…

強炭酸水の謎

強炭酸水が流行ってますよね。 私は炭酸水かブラックコーヒーくらいしか飲まないので、本当に毎日ガバガバ飲んでます。 自分の家には20リットルバッグの大きい観音温泉水を備蓄用に3箱を1つ使い切ったら即注文する、ローリングストックと言う備蓄スタイルで…

9次元の世界と超ひも理論 (超弦理論)

この世界は現在理解されている3次元とは別に、後6次元存在する。 いきなり、なんの事やねんと思いますが詳細は難し過ぎで理解するのに時間もお金も掛かりそうですので、 あえて、ど素人の頭で考えた簡単な超ひも理論と残りの次元を書いてみようと思います。 …

単身赴任の強い味方 ホットプレート BRUNO

単身赴任も時間が経つと普段の生活に飽き飽きとしてきます。 食事もいつも同じ。時間も無いしね。 そこでなんとなく暇つぶしも兼ねてブログと動画を残してみようかと考えてホットプレートの調理動画の為に適切なホットプレートを探して見ました。 見つけたの…

独り言

新型コロナウイルスでお疲れ気味のこの頃に、 はてなブログProを契約してのブログをスタートさせました。 この時代にブログ?って人は多い筈。 もちろん、10年前のブログと今とではブログの存在意義が変わっていると思います。 今や情報のほとんどは動画サイ…